結構ドラフトしてるけど最近何も考えずに不毛にやりがちだからいったん今の自分のピックの方向性まとめる。

白青:
英雄。
BNGの強いカード(各種コモン授与とか2マナ2/2猫とか1/1飛行とかCrypsisとか2体タップ)が強いまま使える一貫性のあるピックができる。BNGで白メインでピックできてるときは狙っていきたい。

白赤:
白青に比べて横に広げてく構成になる。
授与が白青よりは上手く使えなくて、それよりは横に広げてコンバットトリック多めか火力多目でいったほうがいい。小粒が横に広がる分ペガサス(どっちも)が強い。
全体-2であっさり流されるからアーキタイプとしての裏目ができたのがきついけど、相変わらずぼちぼち強い印象。白とれてるとき青と一緒に狙ってく。

白緑:
英雄。
BNGで緑の軽くて殴りたそうなカードが増えた分軽めの白緑は前より強くはなったけど、テーロスで緑の強いカードがさほど強く使えないのが厳しい。(アスプとか2マナマナクリとか)
結局軽いとこを授与したいのか重たいところまで耐えて怪物化したいのかよくわからないデッキになる。
青と赤が高くて緑が安めなので気づいたらこのカラーに行ってることが多けどあんま行きたくない。
+1/+1を3体にばらまくやつは強いから白メインで行ってるときは緑行くことも考えてほどよい手順でピックしたい。3マナ+2/+2Flashエンチャとか緑試練も安くとれて強く使える。

青赤:
バウンスタップ火力でテンポ取りつつ、赤の頭でっかちで殴っていくアーキタイプ。
アンブロエンチャ、飛行エンチャ、4マナ5/2あたりがほかのアーキに比べて点数高くなる。
BNG序盤に赤の強いところ取れて、低い順目で飛行エンチャとかCrypsisあたりが取れたら狙っていきたい。

青緑:
1マナ0/1とかサソリとかバウンスでとめつつ怪物化を狙ったりデカブツに飛行・アンブロつけたり。
5マナ4/4で殴るたびエンチャ戻すやつが他のアーキに比べて強く使える。
狙って行くことはないけどテーロスの緑の強いカードを強く使えるから悪くないアーキタイプって印象。

緑赤:
BNGで軽めの感じにピックしても結局テーロスで重め(怪物化気味)になる。
このカラーの英雄があんま強くないからエンチャはそこまで重要じゃなくて火力ほしい。相手の単体強化を邪魔しながらクロック刻んでいくイメージ。
BNGでハンマーとか3点火力とか取れたら赤緑を考えていく。

白黒:
白の強いカードと黒の強いカードが噛み合ってなくてちぐはぐなデッキになりやすい。
基本的に低マナ域白メインの授与ビートに3マナ1/4とか5マナ3/3とか商人とかゴルゴンとかあたりが入った形になる。
3マナ1/4で吸うやつが強かったりでなんだかんだ勝てるけど、同じデッキでも大抵カードが噛み合ってないから引きに左右される印象。
最初からコントロール気味にピックを統一できればいいんだろうけど、コントロールで強いカードが大抵BNGでピックできてない(1/3再生とか全体-2/-2とか)。
BNGの授与回収ゾンビは3マナ3/3デーモン2枚&授与大量のデッキでも糞弱かった。(3ターン目回収できないし授与が墓地に落ちるのはほんとにゲーム終盤)

黒赤:
BNGの時点で3マナ2/3ピックしてミノ決め打ちだ!なんて思わないし、黒の殴りたそうなカード(2マナ1/1で2点ルーズ授与とか)をピックしようなんて思わない。
このカラーに行くことがない。

青黒:
黒メインのコントロール。
BNGでコントロールっぽいカードをピックできてることが必ずといっていいほどないから行くことはない。

緑黒:
公式で「道探しが入ってリアニが強くなったよ!」ってあったから1回狙ってみたけど、リアニで強いパーツが他のアーキじゃ弱くて逃げ道がない。そのときは結局黒が流れてこなくて別のカラーになって中途半端なデッキに。
やっぱ決め打ち気味にピックするにしてもある程度逃げ道のある強いカードを強く使えるアーキタイプがいいなあ。
テーロスのころは重めの怪物化デッキとしてそこまで悪くないカラーリングだった覚えがあるけど、今は作ることもあたったこともないからよくわからない。

BNG:
白>>緑=>青>赤>>>>論外
白は2マナ2/2猫、1/2授与、1/1飛行全部強い。3/1も悪くないからつい安定して取っちゃう。
緑は狙って行かないけど3/1授与とか寄せ餌授与とか2マナ3/2がやたら流れてついとっちゃう。
青は積極的にほしいと思えるのが2/3授与ぐらいで安い順目にCrypsisとか飛行エンチャとかNullifyあたり取れて青もまあ見とくかーって感じ。
赤は火力とか初手で取っても結局行かないこと多いから多分みんな好きであまり流れてないんだろうなあ。3マナ+2/+2エンチャあたりは安めだけど強い。2/3ミノもわりと流れる。

THS:
・白
強いとこあんまり流れてこなくて不安になるけど2マナ2/1タップ君とかでなんだかんだ枠はうめられる印象。
(BNGに白のプレイアブルなカードが多いから白の許容範囲が広いだけで実はあいてない→THRで白の強いところが手に入らないのか!?)

・赤
弱いカードがあんまないから順当にデッキが仕上がる印象。

・青
初手~2手目あたりでアルセイドとか試練が輝いて見えるけど大抵BNGであまり青が取れてないから悩む。ピックしても青に弱いカードが多いからプレイアブルなカードあんまり流れてこなくて結局いけないことが多い。

・緑
BNGで軽めのカードがピックしててテンポ気味にいきたいのになーって思いつつアスプとか1/2とかピックして軌道を変えざるを得なくなる。
2マナ2/2授与が強くて結構ピックできるからテンポ気味に組めそうな錯覚を覚える。

・黒
微妙なカードが並ぶ中商人とかゴルゴンが居ると惹かれるけど実際ピックすると黒メインになってないからそこまで強くない。BNGでコントロール気味のカードが取れてないから大抵噛み合わないデッキになる。


まとめてみると大分ピックの方針が固定化してきてるな・・・
今のピックが良いか悪いかは別として新しい方向性でのピック試してみたほうがよさそう。
BNGからコントロール気味とか。

コメント

tryk
tryk
2014年3月15日0:39

各色とアーキタイプの評価参考になりました。
私もピックの方向性が固まりがちになっていたので変えてみようと思います。

naota
2014年3月15日2:00

自分のために書いたものですが参考になっていただければ嬉しいです^^
あくまでBNGの時点でほぼ毎回白メイン&低マナ域重視ピックしてる立場としての評価なので、ピックが変わればまた評価も変わってくると思います。

ドラフトって弱いと思ってるカード絶対使わないし、たまに意図的に変えてみないと新しい発見できないんですよねー

最新のコメント

この日記について

日記内を検索