[次期スタンダード]緑黒青殻
2011年9月19日 スタンダード
フルスポでたから次環境のデッキできたよーv^o^v
回したらめっちゃ強かったんでこれで行きます><
[25 Lands]
4 Darkslick Shores
2 Drowned Catacomb
4 緑黒ランド
4 青緑ランド
1 Islands
4 Swamp
6 Forest
[1 mana]
4 Birds of Paradise
[2 mana]
3 Mortarppod
2 Perilous Myr
1 Phantasmal Image
1 Reassembling Skeleton
[3 mana]
3 Mimic Vat
2 Sylvok Replica
4 Glissa, the Traitor
[4 mana]
2 Birthing Pod
1 Phyrexian Metamorph
2 Solemn Simulacrum
3 Tezzeret, Agent of Bolas
1 Entomber Exarch
1 Skinrender
[5 mana]
2 Acidic Slyme
[6 mana]
1 Wurmcoil Engine
1 Consecrated Sphinx
[7 mana]
1 Sheoldred, Whispering One
<キーカード四天王>
・殻
相手の殻が「強いドローが減って殻が引けないよー><」ってグダグダしてる間にテゼの+1で2挿しのこれをさっそうと引っ張ってきてドヤ顔。
キーカード四天王の中でも最弱。これを壊しても第二第三のキーカードが出てくる。
・テゼレット
金属16枚あるから+1が結構成功する。
それにどれ持ってきても嬉しい。殻あったら別の生物に変えられるし。
むしろ-1の対象がない。たまに殻が殴ったりブロッカーになったりするぐらい。
奥義は10点ぐらい吸う。
・ミミックバット
壊されなかったら勝ちな金属。
相手が殻だと勝手に刻印してくれる^^
・グリッサ
地上でこいつを超えられる生物はなかなかいない。
迫撃鞘で危険マイアさくる動きで相手のタフ3以下壊し放題。
シルレプで相手の金属生物壊し放題。
壊された殻回収できる。
壊されたミミックバット回収できる。
特に相手が殻だといくらでも回収させてくれる^^
回したらめっちゃ強かったんでこれで行きます><
[25 Lands]
4 Darkslick Shores
2 Drowned Catacomb
4 緑黒ランド
4 青緑ランド
1 Islands
4 Swamp
6 Forest
[1 mana]
4 Birds of Paradise
[2 mana]
3 Mortarppod
2 Perilous Myr
1 Phantasmal Image
1 Reassembling Skeleton
[3 mana]
3 Mimic Vat
2 Sylvok Replica
4 Glissa, the Traitor
[4 mana]
2 Birthing Pod
1 Phyrexian Metamorph
2 Solemn Simulacrum
3 Tezzeret, Agent of Bolas
1 Entomber Exarch
1 Skinrender
[5 mana]
2 Acidic Slyme
[6 mana]
1 Wurmcoil Engine
1 Consecrated Sphinx
[7 mana]
1 Sheoldred, Whispering One
<キーカード四天王>
・殻
相手の殻が「強いドローが減って殻が引けないよー><」ってグダグダしてる間にテゼの+1で2挿しのこれをさっそうと引っ張ってきてドヤ顔。
キーカード四天王の中でも最弱。これを壊しても第二第三のキーカードが出てくる。
・テゼレット
金属16枚あるから+1が結構成功する。
それにどれ持ってきても嬉しい。殻あったら別の生物に変えられるし。
むしろ-1の対象がない。たまに殻が殴ったりブロッカーになったりするぐらい。
奥義は10点ぐらい吸う。
・ミミックバット
壊されなかったら勝ちな金属。
相手が殻だと勝手に刻印してくれる^^
・グリッサ
地上でこいつを超えられる生物はなかなかいない。
迫撃鞘で危険マイアさくる動きで相手のタフ3以下壊し放題。
シルレプで相手の金属生物壊し放題。
壊された殻回収できる。
壊されたミミックバット回収できる。
特に相手が殻だといくらでも回収させてくれる^^
[スタンダード]3つの剣の向き不向きについて
2011年9月16日 スタンダードデッキを作るときに思考停止黒緑剣の人をたまに見かけるけど、そのデッキは本当に剣が必要なの?必要だとしたらそのデッキには黒緑剣が最適なの?と疑問に思う。
カードの強さは値段じゃなくて、高いカードが強いとは限らないのは当たり前だよね。どのカードが入るかはデッキ次第。つまり緑黒剣、赤白剣、青森剣、どれが入るかもデッキ次第。
というわけで3剣の違い、デッキに入れる目的について考えてみる。
まずプロテクションの違い、これは相手だとかメタ次第だからなんともいえない。
もちろんミラクル+赤白剣みたいに相性の良いプロテクの組み合わせはあるけど正直そこまで関係ない。
重要なのは攻撃が通ったときの効果。
まずおなじみ緑黒剣。
ハンデスは手札が0だと意味がない、つまり相手を選ぶし、いらないカードを手札に残すことでケアすることもできる。
ということで緑黒剣はやっぱりと土地アンタップ効果に期待してデッキに入れるよね。
土地をアンタップするメリット、まずはカウブレでもおなじみ、土地を起こした状態でターンを返せること。
これが「土地を起こした状態でターンを返さないといけない」っていうカウンターのデメリットを完全に相殺してるんだよね。今まではインスタントタイミングで動けるカードを増やすことでこのデメリットをなんとかしてきたけど、緑黒剣のおかげで自分のターンでいくらでもスペルを打てるようになった。
さらにカウンター持ってる相手と戦うときって例えば「マナリークケアで+3マナ溜まるまで重要な呪文は打たない」「どうでもいいカードを先に打って重要なカードを通す」みたいなプレイングをするよね。ここにハンデスが刺さる。
というわけで黒緑剣を最も上手く使えるデッキはカウンターを入れたデッキだと思います。
じゃあカウンターの入ってないデッキに入れるメリットは何だろう。
それは複数のカードをプレイできることだと思います。単純に展開力が2倍になるから、ハンドが有り余るようなデッキやマナの使い道がいくらでもあるようなデッキ、素早く展開してすぐに勝負を決めたいデッキだと効果があるはず。
逆に言えばすぐ手札を使い切ってしまうデッキや素早く展開したところでその先でグダグダ試合が長引くようなデッキだと緑黒剣を入れたところでただのハンデスする剣(ましてやハンデスすらない剣)に成り下がってしまいます。
次は赤白剣。
これはお互いの手札が多くないと意味がない。
さらにカードアドバンテージじゃなくライフアドバンテージを取るカード。
ってことで素早く相手のライフを削りきりたいデッキが入れることになると思う。
もしかしたらコントロールがライフゲイン目的で使っておいしい場面もあるかもしれない。けど、ライフゲイン目的で剣を入れるなら別のカードがあるし、殴らないでブロックしたほうがいい。
最後に青緑剣。
3剣のなかで最も安くてほとんど見ない剣ですけど、他の剣より弱いとは思いません。
まず2/2のトークンを出す能力のメリットについて考える。
・(剣の)装備先を自分で用意できる。
これは使ってて嬉しいメリット。ただこのメリット目当てでデッキに入れる→装備先がそもそもあまりないデッキ→剣がデッキに合ってないってことになるからこのメリットはデッキに入れる理由にはならない。しいていうなら迫撃鞘とバジリスクの首輪でこっちの生物が全て「4 : 対象のクリーチャーを破壊する。」になるようなデッキ(例えば純鋼デッキ)だと装備先ができてうれしいかな。首輪落ちるけどね。
・2/2が横に並ぶのが嬉しい
バーランとか緑クエストで生物が横に並ぶ必要のあるデッキだと嬉しい?と思いたいけどそもそもそんなデッキなら他に入れるカードがある。少なくとも2回攻撃を通してやっと生物2枚分。これはデッキに入れる理由にはならないな。
・ブロッカーが出る。
例えばPWを守りたいようなデッキとか。まぁただPWを守りたいならそもそも殴らないと意味のない剣を入れるべきではないし殴らないでブロックしたほうが・・
というわけで2/2が出るのは強いけど、あまりデッキに入れる理由にはならない。2/2ほしくて剣いれるのならそもそも剣じゃなくて別のカードのほうがいいんじゃ・・・?ってことになります。
さっそく残念感が出てますがもう1つのデッキを10枚削る能力について考えてみる。
・ライブラリーアウト狙い
こう書くと専用デッキじゃないと意味ないみたいですが、相手にどんなにライフがあっても数パンで終わるというのは重要。ライフを攻めることの得意でないデッキが別の勝ち手段としてライブラリーを削りに行くのはありだと思う。
・墓地のカードが増えるのが嬉しい
「骨溜め」みたいに墓地にあるカードの枚数の影響を受けるようなカードを使ってる場合は意味がある。
・相手のデッキのカードが減るのが嬉しい
殻、だとか緑頂点を使ってシルバーバレットするようなデッキ相手の場合、デッキからカードがなくすことが選択肢を狭めることにつながることも多い。特に殻だと「4マナ域が全部落ちて5マナ域にいけない」という事態さえありうる。ヴァラ相手でも山、だとかヴァラの枚数は重要。
というわけで総合してどういうときに使うか。
中低速デッキが場が頓着して攻めきれないときに、たとえばバッパラに青緑剣をつけて数回殴るだけで勝てるってのは意味がある。
実際(カウンターを構えない)中低速デッキだと、他の剣ってほとんど意味がないんだよね。
まぁあとは相手の墓地が増えて嬉しいカードを使うようなデッキやライブラリーアウト、殻とかヴァラ対策とかの使い方くらいかな。
正直今使われてない理由はヴァラとか双子のせいで(カウンターを構えない)中低速デッキがいないこともあると思う。相手より先に勝つか、打ち消すかの2択だからね。
次環境でヴァラ双子が消えることを考えると、中低速デッキが復活する。つまり青緑剣が使われることも増えるんじゃないか!?と思いたいけど墓地に落ちることがデメリットになるんですよね^^それにそもそも剣を積みたいと思う中低速デッキがあまりなさそう。
まぁあと剣を入れる理由について考えたけど単純にカードパワー高いから何も考えずに適当に剣つっこんだだけで強かったりするんだよね。
「複数枚展開したいデッキだから緑黒剣を入れる!」じゃなくて「とりあえず緑黒剣を入れる!」でも強いってこと。
とはいえ思考停止緑黒剣じゃなくて他の剣も考えてみましょうということでした。
最後に
あんな緑黒剣と相性の良い青白ランド出されたら○○ブレードが環境から消えないじゃん・・・。
エンド前に生物出てくるとか隙がなさすぎて想像しただけで嫌になる・・・。
カードの強さは値段じゃなくて、高いカードが強いとは限らないのは当たり前だよね。どのカードが入るかはデッキ次第。つまり緑黒剣、赤白剣、青森剣、どれが入るかもデッキ次第。
というわけで3剣の違い、デッキに入れる目的について考えてみる。
まずプロテクションの違い、これは相手だとかメタ次第だからなんともいえない。
もちろんミラクル+赤白剣みたいに相性の良いプロテクの組み合わせはあるけど正直そこまで関係ない。
重要なのは攻撃が通ったときの効果。
まずおなじみ緑黒剣。
ハンデスは手札が0だと意味がない、つまり相手を選ぶし、いらないカードを手札に残すことでケアすることもできる。
ということで緑黒剣はやっぱりと土地アンタップ効果に期待してデッキに入れるよね。
土地をアンタップするメリット、まずはカウブレでもおなじみ、土地を起こした状態でターンを返せること。
これが「土地を起こした状態でターンを返さないといけない」っていうカウンターのデメリットを完全に相殺してるんだよね。今まではインスタントタイミングで動けるカードを増やすことでこのデメリットをなんとかしてきたけど、緑黒剣のおかげで自分のターンでいくらでもスペルを打てるようになった。
さらにカウンター持ってる相手と戦うときって例えば「マナリークケアで+3マナ溜まるまで重要な呪文は打たない」「どうでもいいカードを先に打って重要なカードを通す」みたいなプレイングをするよね。ここにハンデスが刺さる。
というわけで黒緑剣を最も上手く使えるデッキはカウンターを入れたデッキだと思います。
じゃあカウンターの入ってないデッキに入れるメリットは何だろう。
それは複数のカードをプレイできることだと思います。単純に展開力が2倍になるから、ハンドが有り余るようなデッキやマナの使い道がいくらでもあるようなデッキ、素早く展開してすぐに勝負を決めたいデッキだと効果があるはず。
逆に言えばすぐ手札を使い切ってしまうデッキや素早く展開したところでその先でグダグダ試合が長引くようなデッキだと緑黒剣を入れたところでただのハンデスする剣(ましてやハンデスすらない剣)に成り下がってしまいます。
次は赤白剣。
これはお互いの手札が多くないと意味がない。
さらにカードアドバンテージじゃなくライフアドバンテージを取るカード。
ってことで素早く相手のライフを削りきりたいデッキが入れることになると思う。
もしかしたらコントロールがライフゲイン目的で使っておいしい場面もあるかもしれない。けど、ライフゲイン目的で剣を入れるなら別のカードがあるし、殴らないでブロックしたほうがいい。
最後に青緑剣。
3剣のなかで最も安くてほとんど見ない剣ですけど、他の剣より弱いとは思いません。
まず2/2のトークンを出す能力のメリットについて考える。
・(剣の)装備先を自分で用意できる。
これは使ってて嬉しいメリット。ただこのメリット目当てでデッキに入れる→装備先がそもそもあまりないデッキ→剣がデッキに合ってないってことになるからこのメリットはデッキに入れる理由にはならない。しいていうなら迫撃鞘とバジリスクの首輪でこっちの生物が全て「4 : 対象のクリーチャーを破壊する。」になるようなデッキ(例えば純鋼デッキ)だと装備先ができてうれしいかな。首輪落ちるけどね。
・2/2が横に並ぶのが嬉しい
バーランとか緑クエストで生物が横に並ぶ必要のあるデッキだと嬉しい?と思いたいけどそもそもそんなデッキなら他に入れるカードがある。少なくとも2回攻撃を通してやっと生物2枚分。これはデッキに入れる理由にはならないな。
・ブロッカーが出る。
例えばPWを守りたいようなデッキとか。まぁただPWを守りたいならそもそも殴らないと意味のない剣を入れるべきではないし殴らないでブロックしたほうが・・
というわけで2/2が出るのは強いけど、あまりデッキに入れる理由にはならない。2/2ほしくて剣いれるのならそもそも剣じゃなくて別のカードのほうがいいんじゃ・・・?ってことになります。
さっそく残念感が出てますがもう1つのデッキを10枚削る能力について考えてみる。
・ライブラリーアウト狙い
こう書くと専用デッキじゃないと意味ないみたいですが、相手にどんなにライフがあっても数パンで終わるというのは重要。ライフを攻めることの得意でないデッキが別の勝ち手段としてライブラリーを削りに行くのはありだと思う。
・墓地のカードが増えるのが嬉しい
「骨溜め」みたいに墓地にあるカードの枚数の影響を受けるようなカードを使ってる場合は意味がある。
・相手のデッキのカードが減るのが嬉しい
殻、だとか緑頂点を使ってシルバーバレットするようなデッキ相手の場合、デッキからカードがなくすことが選択肢を狭めることにつながることも多い。特に殻だと「4マナ域が全部落ちて5マナ域にいけない」という事態さえありうる。ヴァラ相手でも山、だとかヴァラの枚数は重要。
というわけで総合してどういうときに使うか。
中低速デッキが場が頓着して攻めきれないときに、たとえばバッパラに青緑剣をつけて数回殴るだけで勝てるってのは意味がある。
実際(カウンターを構えない)中低速デッキだと、他の剣ってほとんど意味がないんだよね。
まぁあとは相手の墓地が増えて嬉しいカードを使うようなデッキやライブラリーアウト、殻とかヴァラ対策とかの使い方くらいかな。
正直今使われてない理由はヴァラとか双子のせいで(カウンターを構えない)中低速デッキがいないこともあると思う。相手より先に勝つか、打ち消すかの2択だからね。
次環境でヴァラ双子が消えることを考えると、中低速デッキが復活する。つまり青緑剣が使われることも増えるんじゃないか!?と思いたいけど墓地に落ちることがデメリットになるんですよね^^それにそもそも剣を積みたいと思う中低速デッキがあまりなさそう。
まぁあと剣を入れる理由について考えたけど単純にカードパワー高いから何も考えずに適当に剣つっこんだだけで強かったりするんだよね。
「複数枚展開したいデッキだから緑黒剣を入れる!」じゃなくて「とりあえず緑黒剣を入れる!」でも強いってこと。
とはいえ思考停止緑黒剣じゃなくて他の剣も考えてみましょうということでした。
最後に
あんな緑黒剣と相性の良い青白ランド出されたら○○ブレードが環境から消えないじゃん・・・。
エンド前に生物出てくるとか隙がなさすぎて想像しただけで嫌になる・・・。
[次期スタンダード]どんなデッキが残る?
2011年9月6日 スタンダードなんかイニストのカードがあまりに弱いんで現環境のカードをベースに次環境を考察したほうがよさそうですね。
SOM構デッキ、次環境に残りそうな現スタンデッキを考えてみる。
白系ビートダウン:
鋼、白ウィニー、白緑ビート、純鋼装備ートなど。
刃の接合者,ミラクル,白英雄の明らかにカードパワーのおかしい3枚を使えるのが強み。ブロック構築の非感染ビートダウンは全て白がらみだったことからも見て取れる。
たまに鋼は落ちるカードが多いから無理とか言ってるやついるけどブロック構築のトップメタだから。
テゼレッター:
いるだけで安定してアドとれるカード「テゼレット」,「スフィンクス」。どっちも使えてアド厨歓喜!
次環境ってろくなアド手段ないからね。
殻:
次環境に残るクリーチャーをすべてリストアップしてみたけど低マナ域がだいぶ弱くなる印象。CIPでアドバンテージとれる低マナ域がほとんどない。
無限に出る2マナ域、組み直しの骸骨。
腐ってもドロー、レインジャー。
リミテ神、皮裂きさんに黒総督。
がいる黒は安定しそう。
あとSOM構築がベースになると金属対策がメインから入ってくるだろうから殻に頼りすぎる構成にすると危険。破壊された殻を回収する意味でもグリッサ入れて緑黒型かなぁ。
ただ青白というカラーもヴェンセ入れられるというだけで捨てがたい。
黒単コントロール:
今は見ないけどいつ台頭してきてもおかしくないデッキパワーはあると思ってる。
ファイレクシアの抹消者が注目されがちだけど,何より鞭打ち悶えが強すぎる。
ルネッサンス悪魔で毎ターンドローできるし、ミミック型もいける。
黒単感染:
SOM構界のオワコン。
環境的にファイクルのプロテクが刺さったらワンチャン。
スタンでも緑黒剣が強すぎて対抗策として赤、白というカラーが流行ったときに一度青黒感染が出てきた。
感染+鞭打ちの強さも捨てがたい。
緑単感染:
ジャイグロ系を思い浮かべそうだけど、SOM構築だとジャイグロ系は1枚も入ってない緑頂点からシャーマンで金属壊す中速デッキだった。
環境にろくなジャイグロがなくなってSOMほど金属環境じゃなくなる以上このデッキが台頭することもなさそう。
緑単コントロール:
M12ガラク、タングローブの長老の入ったデッキ。
「森の数だけドロー」というガラクがぶっ壊れすぎてるから次環境でも行けそう。
パーツもあまり落ちてない。
赤単(ビッグレッド):
次環境はSOM構築の赤単に近いになると思う。つまりコントロール寄り。
少なくとも1マナ域からクリーチャーを展開してってっていうビートダウンはない。
ガイドとフェッチ落ちて弱体化したラバマンの穴を支えきれるはずがない。1ターン目にガイドが出てこない赤単なんておもちゃ。
○○ブレード(笑):
いつまで過去のデッキ引きずってんだよ^^;
黒赤除去コン:
ブロック構築だと鋼だけをメタったデッキとして皮裂きとオキシダでひたすらアドとってくデッキとして存在したこともあった。
次環境だと適当に除去で捌いて
チャンドラ→ソリン砲
ソリン→ソリン砲
環境スピードとカウンターの量次第だとこれレベルの動きでもワンチャンありそうな気がしてしまう。
ダイケンキ:
青いカード次第でワンチャン。
イリュージョン:
俺はこんなデッキパワー低いデッキが現環境でたまに見かけることに納得していません。
<結論>
とりあえずPWそろえとけ。
SOM構デッキ、次環境に残りそうな現スタンデッキを考えてみる。
白系ビートダウン:
鋼、白ウィニー、白緑ビート、純鋼装備ートなど。
刃の接合者,ミラクル,白英雄の明らかにカードパワーのおかしい3枚を使えるのが強み。ブロック構築の非感染ビートダウンは全て白がらみだったことからも見て取れる。
たまに鋼は落ちるカードが多いから無理とか言ってるやついるけどブロック構築のトップメタだから。
テゼレッター:
いるだけで安定してアドとれるカード「テゼレット」,「スフィンクス」。どっちも使えてアド厨歓喜!
次環境ってろくなアド手段ないからね。
殻:
次環境に残るクリーチャーをすべてリストアップしてみたけど低マナ域がだいぶ弱くなる印象。CIPでアドバンテージとれる低マナ域がほとんどない。
無限に出る2マナ域、組み直しの骸骨。
腐ってもドロー、レインジャー。
リミテ神、皮裂きさんに黒総督。
がいる黒は安定しそう。
あとSOM構築がベースになると金属対策がメインから入ってくるだろうから殻に頼りすぎる構成にすると危険。破壊された殻を回収する意味でもグリッサ入れて緑黒型かなぁ。
ただ青白というカラーもヴェンセ入れられるというだけで捨てがたい。
黒単コントロール:
今は見ないけどいつ台頭してきてもおかしくないデッキパワーはあると思ってる。
ファイレクシアの抹消者が注目されがちだけど,何より鞭打ち悶えが強すぎる。
ルネッサンス悪魔で毎ターンドローできるし、ミミック型もいける。
黒単感染:
SOM構界のオワコン。
環境的にファイクルのプロテクが刺さったらワンチャン。
スタンでも緑黒剣が強すぎて対抗策として赤、白というカラーが流行ったときに一度青黒感染が出てきた。
感染+鞭打ちの強さも捨てがたい。
緑単感染:
ジャイグロ系を思い浮かべそうだけど、SOM構築だとジャイグロ系は1枚も入ってない緑頂点からシャーマンで金属壊す中速デッキだった。
環境にろくなジャイグロがなくなってSOMほど金属環境じゃなくなる以上このデッキが台頭することもなさそう。
緑単コントロール:
M12ガラク、タングローブの長老の入ったデッキ。
「森の数だけドロー」というガラクがぶっ壊れすぎてるから次環境でも行けそう。
パーツもあまり落ちてない。
赤単(ビッグレッド):
次環境はSOM構築の赤単に近いになると思う。つまりコントロール寄り。
少なくとも1マナ域からクリーチャーを展開してってっていうビートダウンはない。
ガイドとフェッチ落ちて弱体化したラバマンの穴を支えきれるはずがない。1ターン目にガイドが出てこない赤単なんておもちゃ。
○○ブレード(笑):
いつまで過去のデッキ引きずってんだよ^^;
黒赤除去コン:
ブロック構築だと鋼だけをメタったデッキとして皮裂きとオキシダでひたすらアドとってくデッキとして存在したこともあった。
次環境だと適当に除去で捌いて
チャンドラ→ソリン砲
ソリン→ソリン砲
環境スピードとカウンターの量次第だとこれレベルの動きでもワンチャンありそうな気がしてしまう。
ダイケンキ:
青いカード次第でワンチャン。
イリュージョン:
俺はこんなデッキパワー低いデッキが現環境でたまに見かけることに納得していません。
<結論>
とりあえずPWそろえとけ。
[スタンダード]新リリアナデッキ―テゼポックス
2011年9月1日 スタンダード
新リリアナが面白そうすぎてカード全部公開されたわけでもないのに入れるデッキのひな形を考えちゃいました。
M12 + SOM構築です。
[24 Lands]
4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
3 Inkmoth Nexus
3 Phyrexia’s Core(金属さくって1点ゲイン)
4 Island
6 Swamp
[金属]
4 Ichor Wellspring(出たときと墓地に落ちた時ドロー)
4 Mycosynth Wellspring(出たときと墓地に落ちた時ランドサーチ)
3 Torpor Orb
2 Tumble Magnet
[生物]
4 Reassembling Skeleton(1Bで墓地から戻る2マナ1/1)
1 Solemn Simulacrum
2 Vengeful Pharaoh(墓地にいるとき、相手から攻撃受けたらそいつを破壊)
1 Consecrated Sphinx
1 Wurmcoil Engine
[スペル]
4 Smallpox
2 Doom Blade
1 Dismember
4 Tezzeret, Agent of Bolas
3 Black Sun’s Zenith
スタンでほとんど見ないカードには説明入れときました。
みたまんまテゼコン+Smallpoxをベースにしたデッキ。
たぶんリリアナが強いデッキっていうのは
・手札を早く使い切る,もしくは逆に軽いマナ域でアドバンテージが取れる(ディスカード連打であまり土地が伸びなくてもアド取れる)。
・相手に生物を1体以上並ばせない。
・墓地に落ちたら強いカードが入ってる。
って構成だろう。
他のDNでもリリアナ×Smallpoxが言われてるけど,実際この構成になるデッキってSmallpoxも強いはずだからSmallpoxを入れる方向で考えてみる。
そしてアドバンテージについてだけど,手札を使い切る方向じゃなくて得る方向で考えてみる。手札を使い切るデッキは暴勇の例を見る限りトップ頼みの運ゲすぎて糞弱い。
SOM構築やってた人はわかると思うけど、次期スタンに残るカードはほんとアドカードないんだよね。スフィンクスが頭おかしいくらいで青のドロースペルが本当にお通夜。
そんな中SOM構築でテゼコンが環境トップのデッキになったのは新φでPhyrexia’s CoreとMycosynth Wellspringが追加されたことが大きいと思います。
Phyrexia’s Coreによって,各WellspringがThink Twiceのような動きをするようになって簡単にアドが取れるようになりました。
さらにテゼレットでこいつらを5/5にして除去られてもアドが取れるというウハウハ生物。さらにデッキに金属を自然に増やせるからテゼの+1が無駄になりづらい。
そしてWellspring型テゼコン使ったことある人ならわかると思うけどあれやたら土地が余るんだよね。
Mycosynth Wellspringが土地2枚分の働きをするから終盤手札7枚あって土地5枚とかザラ。アドは取れるけど中身はないアドバンテージって感じ。つまりSmallpoxとか新リリアナのディスカード(あとランデス)とめっちゃ相性良いよねってことになる。
これしかない!
そして墓地に落ちたら強いカードとしてReassembling SkeletonとVengeful Pharaohを採用しました。
まずReassembling Skeletonは枚数はわからないけど必須パーツに見える。気兼ねなくディスカードできるし,Smallpoxで自分のクリーチャーを守りたいときに1Bで守れるのはえらい。次環境に残るカードを考えるとブロッカーとしても悪くない。
次にVengeful Pharaohも悪くない印象。素が弱いからダメって思われてるけど,5/4接死って何気にタイタン止められるから素出ししてもそこまで悪くはない。最悪トップに戻るのが嫌だったらPhyrexia’s CoreでMycosynth Wellspringサクってシャッフルできる。
フィニッシャーとか除去は環境も何もないし,いろいろ試したいので適当に1枚ざししまくてます。ファラオの能力に期待してサンドバックしてるとライフがなくなるんでライフゲインできる系がデッキ的に相性いいかなぁぐらい。
というわけで実際に使った印象はワンチャンありそうな感じでした。
たくさん並ばれたら全除去,1体だったらSmallpoxは相手としてもやりづらいはず。
ただ問題は金属に触れられないということ。特に今公開されてるカードを見る限り確実に殻が強いですからね。とりあえず殻対策でメインにTorpor Orbを入れてみたけどどうなるかはわからない。
まぁカードが全然公開されてないし環境も何もない現段階でこんなの真面目にぐだぐだ考えててもほとんど意味ないんですけどねw
あ、そういえばリリアナのために作ったデッキなのにリリアナ入るスペースないわごめんね^^
そして毎ターン馬鹿みたいにWellspring置くデッキなんで狼に変身させない意味でも次環境ワンチャン^^
M12 + SOM構築です。
[24 Lands]
4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
3 Inkmoth Nexus
3 Phyrexia’s Core(金属さくって1点ゲイン)
4 Island
6 Swamp
[金属]
4 Ichor Wellspring(出たときと墓地に落ちた時ドロー)
4 Mycosynth Wellspring(出たときと墓地に落ちた時ランドサーチ)
3 Torpor Orb
2 Tumble Magnet
[生物]
4 Reassembling Skeleton(1Bで墓地から戻る2マナ1/1)
1 Solemn Simulacrum
2 Vengeful Pharaoh(墓地にいるとき、相手から攻撃受けたらそいつを破壊)
1 Consecrated Sphinx
1 Wurmcoil Engine
[スペル]
4 Smallpox
2 Doom Blade
1 Dismember
4 Tezzeret, Agent of Bolas
3 Black Sun’s Zenith
スタンでほとんど見ないカードには説明入れときました。
みたまんまテゼコン+Smallpoxをベースにしたデッキ。
たぶんリリアナが強いデッキっていうのは
・手札を早く使い切る,もしくは逆に軽いマナ域でアドバンテージが取れる(ディスカード連打であまり土地が伸びなくてもアド取れる)。
・相手に生物を1体以上並ばせない。
・墓地に落ちたら強いカードが入ってる。
って構成だろう。
他のDNでもリリアナ×Smallpoxが言われてるけど,実際この構成になるデッキってSmallpoxも強いはずだからSmallpoxを入れる方向で考えてみる。
そしてアドバンテージについてだけど,手札を使い切る方向じゃなくて得る方向で考えてみる。手札を使い切るデッキは暴勇の例を見る限りトップ頼みの運ゲすぎて糞弱い。
SOM構築やってた人はわかると思うけど、次期スタンに残るカードはほんとアドカードないんだよね。スフィンクスが頭おかしいくらいで青のドロースペルが本当にお通夜。
そんな中SOM構築でテゼコンが環境トップのデッキになったのは新φでPhyrexia’s CoreとMycosynth Wellspringが追加されたことが大きいと思います。
Phyrexia’s Coreによって,各WellspringがThink Twiceのような動きをするようになって簡単にアドが取れるようになりました。
さらにテゼレットでこいつらを5/5にして除去られてもアドが取れるというウハウハ生物。さらにデッキに金属を自然に増やせるからテゼの+1が無駄になりづらい。
そしてWellspring型テゼコン使ったことある人ならわかると思うけどあれやたら土地が余るんだよね。
Mycosynth Wellspringが土地2枚分の働きをするから終盤手札7枚あって土地5枚とかザラ。アドは取れるけど中身はないアドバンテージって感じ。つまりSmallpoxとか新リリアナのディスカード(あとランデス)とめっちゃ相性良いよねってことになる。
これしかない!
そして墓地に落ちたら強いカードとしてReassembling SkeletonとVengeful Pharaohを採用しました。
まずReassembling Skeletonは枚数はわからないけど必須パーツに見える。気兼ねなくディスカードできるし,Smallpoxで自分のクリーチャーを守りたいときに1Bで守れるのはえらい。次環境に残るカードを考えるとブロッカーとしても悪くない。
次にVengeful Pharaohも悪くない印象。素が弱いからダメって思われてるけど,5/4接死って何気にタイタン止められるから素出ししてもそこまで悪くはない。最悪トップに戻るのが嫌だったらPhyrexia’s CoreでMycosynth Wellspringサクってシャッフルできる。
フィニッシャーとか除去は環境も何もないし,いろいろ試したいので適当に1枚ざししまくてます。ファラオの能力に期待してサンドバックしてるとライフがなくなるんでライフゲインできる系がデッキ的に相性いいかなぁぐらい。
というわけで実際に使った印象はワンチャンありそうな感じでした。
たくさん並ばれたら全除去,1体だったらSmallpoxは相手としてもやりづらいはず。
ただ問題は金属に触れられないということ。特に今公開されてるカードを見る限り確実に殻が強いですからね。とりあえず殻対策でメインにTorpor Orbを入れてみたけどどうなるかはわからない。
まぁカードが全然公開されてないし環境も何もない現段階でこんなの真面目にぐだぐだ考えててもほとんど意味ないんですけどねw
あ、そういえばリリアナのために作ったデッキなのにリリアナ入るスペースないわごめんね^^
そして毎ターン馬鹿みたいにWellspring置くデッキなんで狼に変身させない意味でも次環境ワンチャン^^
[スタンダード]ヴァラクート
2011年8月29日 スタンダード
なぜかこのタイミングで緑タイタン4枚買ってヴァラクート組んでみました^^
[28 lands]
2 Raging Ravine
2 Verdant Catacombs
11 Mountain
5 Forest
4 Valakut, the Molten Pinnacle
2 Evolving Wilds
2 Terramorphic Expanse
[1mana]
2 Burst Lightning
1 Birds of Paradise
[2mana]
3 Explore
4 Rampant Growth
4 Overgrown Battlement
[3mana]
3 Cultivate
[4mana]
3 Oracle of Mul Daya
[6mana]
2 Summoning Trap
2 Inferno Titan
4 Primeval Titan
[7mana]
1 Avenger of Zendikar
[Xmana]
3 Green Sun’s Zenith
[SIDE]
2 Act of Agression
3 Pyroclasm
2 Combust
1 Summoning Trap
4 Obstinate Baloth
2 Nature’s Claim
1 Tumble Magnet
http://serraavatar2020.diarynote.jp/201108081122528163/
ニコ生やってる瀬端さんのデッキを参考にしてちょっといじりました。
・変更点
Burst Lightningは1枚引いてると便利なこともあるけど複数枚ほしいカードでもないんで1枚減らし。
胸壁は複数枚並んだ時の爆発力が魅力的すぎるんで1枚増やしました。0/4というサイズもえらい。
アヴェンジャーは今の環境弱く感じたんで1枚減らして、赤タイタンが緑タイタン以上に強い場面がたくさんあったんで1枚増やしました。
殻、赤単、ヴァンプ、カウブレと今のメタのデッキにはたいてい刺さる。
サイドは記事の当時とメタがだいぶ変わってそうなんで結構変えました。
とりあえず赤単ガンメタ。それでも負けるって今の赤単はどこかおかしい。
・戦績
やっぱ強いわこのデッキ、2構回で20チケくらい増えてさらにDE4-0^^
もっと早く買って稼げばよかった。
たまにはコピーデッキもいいね!
[28 lands]
2 Raging Ravine
2 Verdant Catacombs
11 Mountain
5 Forest
4 Valakut, the Molten Pinnacle
2 Evolving Wilds
2 Terramorphic Expanse
[1mana]
2 Burst Lightning
1 Birds of Paradise
[2mana]
3 Explore
4 Rampant Growth
4 Overgrown Battlement
[3mana]
3 Cultivate
[4mana]
3 Oracle of Mul Daya
[6mana]
2 Summoning Trap
2 Inferno Titan
4 Primeval Titan
[7mana]
1 Avenger of Zendikar
[Xmana]
3 Green Sun’s Zenith
[SIDE]
2 Act of Agression
3 Pyroclasm
2 Combust
1 Summoning Trap
4 Obstinate Baloth
2 Nature’s Claim
1 Tumble Magnet
http://serraavatar2020.diarynote.jp/201108081122528163/
ニコ生やってる瀬端さんのデッキを参考にしてちょっといじりました。
・変更点
Burst Lightningは1枚引いてると便利なこともあるけど複数枚ほしいカードでもないんで1枚減らし。
胸壁は複数枚並んだ時の爆発力が魅力的すぎるんで1枚増やしました。0/4というサイズもえらい。
アヴェンジャーは今の環境弱く感じたんで1枚減らして、赤タイタンが緑タイタン以上に強い場面がたくさんあったんで1枚増やしました。
殻、赤単、ヴァンプ、カウブレと今のメタのデッキにはたいてい刺さる。
サイドは記事の当時とメタがだいぶ変わってそうなんで結構変えました。
とりあえず赤単ガンメタ。それでも負けるって今の赤単はどこかおかしい。
・戦績
やっぱ強いわこのデッキ、2構回で20チケくらい増えてさらにDE4-0^^
もっと早く買って稼げばよかった。
たまにはコピーデッキもいいね!
[スタンダード]白t青エメリアコン
2011年8月23日 スタンダード
M11が出たころ組んでからずっと好きで回してたエメリアコンがそろそろ落ちちゃうので書き残します。ヴァラクート以外は戦える。ヴァラはほぼ無理。ヴァラさえいなければこれでトーナメントでたのにエメリアがいる限りヴァラがいて、白タイタンがいる限り緑タイタンはいるっていうなんていう不遇。
・崇敬の壁型
・イーオスレインジャー型
・ヴェンセール型
・エクテンで流行った型パクリ型
・石鍛冶型
・トリンケット型
いろいろ組んできたけどおしまいですね。
・とにかく平地7枚たまるまで耐えれば勝てる
・カウンターがない
・コントロールだけど殴れる
・(イーオス、石鍛冶、トリンケットで)シルバーバレットできる
ってとこが好きだった。
[ランド]
2 Terramorphic Expanse
4 Evolving Wilds
1 Tectonic Edge : シルバーバレット
1 Kabira Crossroads : シルバーバレット
1 Island
13 Plains
[1マナ域]
1 Basilisk Collar : Mortarpodと合わせて無双。ふつうに使ってもライフゲインが嬉しい。
1 Brittle Effigy
1 Expedition Map
1 Hex Parasite : 対PW。基本的にサーチ後も手札にとっといてPW出た瞬間消す。
[2マナ域]
2 Mortarpod : ヴェンセールブリンク
4 Wall of Omens : ヴェンセールブリンク
[3マナ域]
4 Pilgrim’s Eye : ヴェンセールブリンク
2 Dismember : インスタント除去ないときついです。
3 Oblivion Ring : PW除去→新しいの出る→ヴェンセールブリンクで対消滅^^
4 Trinket Mage : ヴェンセールブリンク
[4マナ域]
1 Solemn Simulacrum : ヴェンセールブリンク
2 Day of Judgement
[5マナ域]
2 Venser, the Sojourner
1 Baneslayer Angel
[6マナ域]
1 Wurmcoil Engine
3 Sun Titan
[7マナ域]
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
[サイド]
4 Leyline of Sanctity : 対ヴァラを諦めきれない。火力、ハンデス対策でも。
2 Flashfreeze : 対ヴァラを諦めきれない。
2 Day of Judgement : 追加。
2 Divine Offering : 装備、殻、鋼
1 Revoke Existence : 上+エンチャント、ワームコイル
1 Dismember : 追加。対双子とか。
2 Spellskite
1 Sylvok Lifestaff
クリーチャーに1枚ざしが多いのは、
1.基本的に試合が長引くから1枚でも引ける可能性が高い。
2.エメリアから戻すときに選択肢がクリーチャーの種類だけ増える。
っていう理由。
対ヴァラはサイドに沼突っ込んでメモリサイド入れても間に合いませんでした。
プレイングのこつとしては無駄に1U立たせてエアマナリークすることです。エメリア出すまでは青白コンに見えるしわからん殺し。
・崇敬の壁型
・イーオスレインジャー型
・ヴェンセール型
・エクテンで流行った型パクリ型
・石鍛冶型
・トリンケット型
いろいろ組んできたけどおしまいですね。
・とにかく平地7枚たまるまで耐えれば勝てる
・カウンターがない
・コントロールだけど殴れる
・(イーオス、石鍛冶、トリンケットで)シルバーバレットできる
ってとこが好きだった。
[ランド]
2 Terramorphic Expanse
4 Evolving Wilds
1 Tectonic Edge : シルバーバレット
1 Kabira Crossroads : シルバーバレット
1 Island
13 Plains
[1マナ域]
1 Basilisk Collar : Mortarpodと合わせて無双。ふつうに使ってもライフゲインが嬉しい。
1 Brittle Effigy
1 Expedition Map
1 Hex Parasite : 対PW。基本的にサーチ後も手札にとっといてPW出た瞬間消す。
[2マナ域]
2 Mortarpod : ヴェンセールブリンク
4 Wall of Omens : ヴェンセールブリンク
[3マナ域]
4 Pilgrim’s Eye : ヴェンセールブリンク
2 Dismember : インスタント除去ないときついです。
3 Oblivion Ring : PW除去→新しいの出る→ヴェンセールブリンクで対消滅^^
4 Trinket Mage : ヴェンセールブリンク
[4マナ域]
1 Solemn Simulacrum : ヴェンセールブリンク
2 Day of Judgement
[5マナ域]
2 Venser, the Sojourner
1 Baneslayer Angel
[6マナ域]
1 Wurmcoil Engine
3 Sun Titan
[7マナ域]
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
[サイド]
4 Leyline of Sanctity : 対ヴァラを諦めきれない。火力、ハンデス対策でも。
2 Flashfreeze : 対ヴァラを諦めきれない。
2 Day of Judgement : 追加。
2 Divine Offering : 装備、殻、鋼
1 Revoke Existence : 上+エンチャント、ワームコイル
1 Dismember : 追加。対双子とか。
2 Spellskite
1 Sylvok Lifestaff
クリーチャーに1枚ざしが多いのは、
1.基本的に試合が長引くから1枚でも引ける可能性が高い。
2.エメリアから戻すときに選択肢がクリーチャーの種類だけ増える。
っていう理由。
対ヴァラはサイドに沼突っ込んでメモリサイド入れても間に合いませんでした。
プレイングのこつとしては無駄に1U立たせてエアマナリークすることです。エメリア出すまでは青白コンに見えるしわからん殺し。
[スタンダード]緑赤ランデス
2011年8月3日 スタンダード
<土地23>
4 Copperline Gorge
4 Raging Ravine
4 Rootbound Grag
2 Mountain
5 Forest
4 Inkmoth Nexus
<1マナ域>
1 Birds of Paradise:緑頂点を2マナ域のマナ加速にする用
4 Joraga Treespeaker:3ターン目に5マナ出す用
<2マナ域>
4 Rampant Growth:安定の2マナ域のマナ加速
4 Overgrown Battlement:壁4緑頂点4で重たいところも安定して出るように、サイズもえらい
<3マナ域>
1 Beast Within:お守り。複数枚引いたら弱いから1枚ざし。
4 Goblin Ruinblaster:3ターン目これで壊せれば勝ちパターン。
1 Viridian Corrupter:今の環境はこいつをサーチしたい場面がたくさんある。
<4マナ域>
1 Birthing Pod:スライム→総督で土地壊しまくれる動きは強い。けど殻に寄せた構成じゃないし複数枚引いても弱いから1枚。基本的に5マナ→6マナ→7マナって動きしかしない。
1 Obstinate Baloth:対ビート用。
<5マナ域>
4 Acidic Slyme:安定。
<6マナ域>
3 Brutalizer Exarch:PWも除去れる、サーチもえらい。ただ酸スラと違って金属生物は壊せないから対鋼ではそこまで。
1 Wurmcoil Engine:ライフリンクえらい。殻、緑総督からサーチ。
<7マナ域>
2 Karn Liberated:場が押されてなければ強い。
1 Avenger of Zendikar:ヴァラほどでかくならないけどチャンプブロッカー量産するだけでもえらい。
<8マナ域>
1 Terastodon:あんまりほしい場面ないかも。たまに強いんだけどね。要検討。
<Xマナ域>
4 Green Sun’s Zenith:神様。
<サイド>
1 Thrun, the Last Troll:とりあえず。
4 Pyroclasm:対赤単とかだと樹語り全抜きしてこれ。
2 Lightning Bolt:対ビート。
3 Combust:対白英雄。ほんとあいつ強い。
3 Summoning Trap:今罠警戒されないから強い。
2 Garruk Wildspeaker:地上で殴ってくる相手用。
カウンターのない中速デッキがヴァラクートのせいで死滅してる中、
カウンターのない中速デッキに強いといわれるランデスを組んでみた。
昔のランデスと違って今のランデスは土地壊しながらアドが取れるし、ランド以外も壊せるから柔軟性が高くていいね。
土地しばれそうになかったら土地以外壊せるってのが昔のランデスとは違うところ。サーチも豊富だから使ってて楽しい。
4 Copperline Gorge
4 Raging Ravine
4 Rootbound Grag
2 Mountain
5 Forest
4 Inkmoth Nexus
<1マナ域>
1 Birds of Paradise:緑頂点を2マナ域のマナ加速にする用
4 Joraga Treespeaker:3ターン目に5マナ出す用
<2マナ域>
4 Rampant Growth:安定の2マナ域のマナ加速
4 Overgrown Battlement:壁4緑頂点4で重たいところも安定して出るように、サイズもえらい
<3マナ域>
1 Beast Within:お守り。複数枚引いたら弱いから1枚ざし。
4 Goblin Ruinblaster:3ターン目これで壊せれば勝ちパターン。
1 Viridian Corrupter:今の環境はこいつをサーチしたい場面がたくさんある。
<4マナ域>
1 Birthing Pod:スライム→総督で土地壊しまくれる動きは強い。けど殻に寄せた構成じゃないし複数枚引いても弱いから1枚。基本的に5マナ→6マナ→7マナって動きしかしない。
1 Obstinate Baloth:対ビート用。
<5マナ域>
4 Acidic Slyme:安定。
<6マナ域>
3 Brutalizer Exarch:PWも除去れる、サーチもえらい。ただ酸スラと違って金属生物は壊せないから対鋼ではそこまで。
1 Wurmcoil Engine:ライフリンクえらい。殻、緑総督からサーチ。
<7マナ域>
2 Karn Liberated:場が押されてなければ強い。
1 Avenger of Zendikar:ヴァラほどでかくならないけどチャンプブロッカー量産するだけでもえらい。
<8マナ域>
1 Terastodon:あんまりほしい場面ないかも。たまに強いんだけどね。要検討。
<Xマナ域>
4 Green Sun’s Zenith:神様。
<サイド>
1 Thrun, the Last Troll:とりあえず。
4 Pyroclasm:対赤単とかだと樹語り全抜きしてこれ。
2 Lightning Bolt:対ビート。
3 Combust:対白英雄。ほんとあいつ強い。
3 Summoning Trap:今罠警戒されないから強い。
2 Garruk Wildspeaker:地上で殴ってくる相手用。
カウンターのない中速デッキがヴァラクートのせいで死滅してる中、
カウンターのない中速デッキに強いといわれるランデスを組んでみた。
昔のランデスと違って今のランデスは土地壊しながらアドが取れるし、ランド以外も壊せるから柔軟性が高くていいね。
土地しばれそうになかったら土地以外壊せるってのが昔のランデスとは違うところ。サーチも豊富だから使ってて楽しい。
[スタンダード]Splicer Anew
2011年7月11日 スタンダード
24 Lands
4 Glacial Fortress
4 Seachrome Coast
4 Plains
4 Island
4 Inkmoth Nexus
4 Tectonic Edge
3 Gitaxian Probe
4 Preordain
4 See Beyond
4 Mana Leak
4 Master’s Call
2 Blade Splicer
4 Shape Anew
4 Master Splicer
4 Wing Splicer
2 Venser, the Sojurner
1 Blightsteel Colossus
[SIDE]
3 Spell Pierce
3 Kor Firewalker
4 Leyline of Sanctity
4 Divine Offering
1 Blade Splicer
ビートダウンとコンボデッキのハイブリッドってケアしづらくて強いよねってとこから始まったもの。
世間ではすでに殻と双子のハイブリッドが成果を残してるから別のアプローチから攻めてみた。
使った感じすごく双子と似てる。
エンド前Master’s CallからのShape Anewというあたりが。
Wing Splicerの効果でBlightsteel Colossusが飛ぶのがまた強い。
問題は双子と同じで呪文滑りでコンボが封じられるということ。
サイドはファクト破壊必須。
あと双子と違って決まれば勝ちというわけではないということ。
双子より強い点はShape Anewさえ引けば基本的にコンボが成立するところ。金属がない状況はほとんどない。
使った感じ以外と勝てるし調整次第ではワンチャンありそうだけどわからん殺しな感じもする・・・。
ビートに寄せるかコントロールに寄せるか難しいところだ。
4 Glacial Fortress
4 Seachrome Coast
4 Plains
4 Island
4 Inkmoth Nexus
4 Tectonic Edge
3 Gitaxian Probe
4 Preordain
4 See Beyond
4 Mana Leak
4 Master’s Call
2 Blade Splicer
4 Shape Anew
4 Master Splicer
4 Wing Splicer
2 Venser, the Sojurner
1 Blightsteel Colossus
[SIDE]
3 Spell Pierce
3 Kor Firewalker
4 Leyline of Sanctity
4 Divine Offering
1 Blade Splicer
ビートダウンとコンボデッキのハイブリッドってケアしづらくて強いよねってとこから始まったもの。
世間ではすでに殻と双子のハイブリッドが成果を残してるから別のアプローチから攻めてみた。
使った感じすごく双子と似てる。
エンド前Master’s CallからのShape Anewというあたりが。
Wing Splicerの効果でBlightsteel Colossusが飛ぶのがまた強い。
問題は双子と同じで呪文滑りでコンボが封じられるということ。
サイドはファクト破壊必須。
あと双子と違って決まれば勝ちというわけではないということ。
双子より強い点はShape Anewさえ引けば基本的にコンボが成立するところ。金属がない状況はほとんどない。
使った感じ以外と勝てるし調整次第ではワンチャンありそうだけどわからん殺しな感じもする・・・。
ビートに寄せるかコントロールに寄せるか難しいところだ。
[スタンダード]中低速ボロス
2011年3月22日 スタンダード
≪メイン≫
7《平地/Plains(ZEN)》
8《山/Mountain(ZEN)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
4《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin(MRD)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
2《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
1《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
2《骨溜め/Bonehoard(MBS)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
4《よろめきショック/Staggershock(ROE)》
≪サイド≫
2《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
4《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》
3《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》
2《トンネルのイグナス/Tunnel Ignus(SOM)》
骨溜めがすべてのクリーチャーをファッティにしてくれるのが偉すぎる。
特にトゲ撃ちとか速攻もちと組み合わせると場に出た瞬間10点近くとばせるから大事に手札にとっておきたい。トゲ撃ちは首輪で除去もできるしね。
長期戦向きのカードが多い分普通のボロスと違って受けに回ることが多いから赤英雄とコスは別のカードのほうが良さそう。
白英雄,エメリア天使,リンヴァーラ,悪斬,赤タイタンとかかな。
あと白頂点をエンド前にプレイして骨溜めアタックで勝ち!の動きが強そうだと思って試してみたけど色拘束が強すぎて無理だった。
7《平地/Plains(ZEN)》
8《山/Mountain(ZEN)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
4《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin(MRD)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
2《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
1《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
2《骨溜め/Bonehoard(MBS)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《電弧の痕跡/Arc Trail(SOM)》
4《よろめきショック/Staggershock(ROE)》
≪サイド≫
2《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
4《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》
3《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》
2《トンネルのイグナス/Tunnel Ignus(SOM)》
骨溜めがすべてのクリーチャーをファッティにしてくれるのが偉すぎる。
特にトゲ撃ちとか速攻もちと組み合わせると場に出た瞬間10点近くとばせるから大事に手札にとっておきたい。トゲ撃ちは首輪で除去もできるしね。
長期戦向きのカードが多い分普通のボロスと違って受けに回ることが多いから赤英雄とコスは別のカードのほうが良さそう。
白英雄,エメリア天使,リンヴァーラ,悪斬,赤タイタンとかかな。
あと白頂点をエンド前にプレイして骨溜めアタックで勝ち!の動きが強そうだと思って試してみたけど色拘束が強すぎて無理だった。